-
賃金制度設計 必ず押さえるべきポイント
賃金制度を設計する際には、「何に対して賃金を支払うか」を定めた上で、それを「どのように支払うか」を決める必要があります。 しかし、「どうのように支払うか」にだけ目が行ってしまい、社内での意思決定が進まない状況をよく目にします。 &nbs…
-
【小田原】見せ方や説明次第で印象は変わる。「最低保証の賞与」を通じて感じたこと
過去、ご支援先の企業で、「赤字でも賞与を出すのか」というのが議論となったことがある。今回は、その際に感じたことを記したい。 一般的に、賞与には「生活保障」と「利益還元」の側面がある。日本では「生活保障」の側面が比較的強いと…
-
【小田原】これからの時代の人材確保の在り方を踏まえた人事制度策定②
前回は、これからの時代における人材確保の在り方と、考えられる対応方針についてお伝えしました。今回は、人事制度への具体的な落とし込み方について、お伝えしていきます。 前回ご提示した考えられる対応方針としては、次のようなもので…
-
【小田原】これからの時代の人材確保の在り方を踏まえた人事制度策定①
皆さんご存じの通り、日本の少子高齢化は進む一方で、労働力人口はますます減少していく見込みです。間違いなく人材確保は企業存続のための重要課題の1つになりますが、これからの時代の人材確保の在り方は、改めて考えなければ、この状況下で十分な採用がで…
-
【小田原】目標管理をうまく運用するためには何から着手すべきか?
目標管理を評価ツールとして導入している企業は多くありますが、筆者がご支援先で見る限りは、多くの企業が運用上の課題を抱えておられます。 目標管理の運用は「期初(目標設定時)」「期中(目標遂行過程)」「期末(達成度評価時)」の…
-
【小田原】拡大期に最低限押さえる人事戦略とは?
拡大期のクライアントをご支援する際、人事戦略の重要性をクライアントの人事ご担当者様が感じておられるケースがよくあります。一方で、何から始めて良いか分からない、と言ったお悩みを同時に抱えておられるケースも多いです。 拡大期においては、「拡大…
-
【小田原】「評価が中心に集中すること」は悪いことなのか?
人事評価制度の運用において、人件費を考慮した最終的な評価の調整を多くの企業で行っているかと思います。 その中で、「評価ランクの分布割合をあらかじめ決めて、相対調整を行う」という手法を取っていない企業では、評価ランクが真ん中に集中するという…
-
【小田原】適切な等級段階数のあり方
等級制度において、適切な等級段階数とはどのようなものでしょうか。「言語化できる範囲で最大の個数に設定する」というのが、比較的オーソドックスな考え方の1つと言えるでしょう。これは、「言語化ができていなければ、各等級の違いが不明瞭になり、年功的…
-
【小田原】実力主義・成果主義のために「ジョブ型人事制度」が必要か?
最近、「ジョブ型」という言葉が世間でよく言われるようになってきました。そうした背景もあり、「ジョブ型人事制度にした方が良いだろうか?」といったご相談をよく受けます。 この際、私は「なぜジョブ型である必要性を感じているのか」…
-
【小田原】定量評価は公平?逆に不公平になるよくあるケース
今回は「定量評価が逆に不公平になるよくあるケース」について述べたいと思います。 定量評価とは、数字で測ることのできる評価指標のことです。代表例としては、売上や利益が上げられます。対義語は定性評価であり、評価指標を言語で表現したものと…