-
【森谷】《人事よもやま話》 従業員世襲制
中小企業かつオーナー企業の多くは、社長は世襲で受け継がれていきます。 なぜでしょうか? ・経済資本を一族に受け継がせる。その経済資本があれば幸せになれるため。 ・社長という地位があれば、有意義な人脈を構築できる可能性が…
-
【森谷】《人事よもやま話》 原則の逆張りをする
ファヨールは、14の管理原則を提唱しました。代表的なものは、下記の通りです。 ①権限・責任一致の原則 …権限に対する責任、責任に対する権限は同等であらなければならない ②命令一元化の原則 …指揮命令系統は一つ…
-
【小田原】拡大期に最低限押さえる人事戦略とは?
拡大期のクライアントをご支援する際、人事戦略の重要性をクライアントの人事ご担当者様が感じておられるケースがよくあります。一方で、何から始めて良いか分からない、と言ったお悩みを同時に抱えておられるケースも多いです。 拡大期においては、「拡大…
-
【森中】人事制度改革の1丁目1番地
新年明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年末年始から春先までは総務・人事担当者にとっては総じて繁忙期と言える時期に突入します。人事制度の変更は4月1日付で行われるケー…
-
【森中】「国家公務員の定年延長」が民間企業の定年延長に与える影響
先般、国家公務員法の改正により、国家公務員の定年が延長されることとなりました(令和3年4月1日改正、令和5年4月1日施行)。改正法の概要については下記URLをご覧ください。 siryou1.pdf (cas.go.jp) …
-
コロナ禍における社員の「なんとなく調子悪い」に気付く
巷間で「コロナ鬱」という言葉をよく耳にします。鬱といっても、診断名としてのうつ病ではなく、コロナ禍にともなう様々なメンタル不調を(軽度のものも含めて)広く指しているようです。このような不調 ―― 「なんとなく調子悪い」の増加傾向は、働く人の…
-
【森中】人手不足を円満解決現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長
拙著『人手不足を円満解決現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』が、2020年9月17日に第一法規から出版されました(https://www.amazon.co.jp/dp/447406965X)。 そこで、今回は通常のブログと異なり、…
-
在宅勤務手当を検討する際の4つの論点
新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、我が国でもテレワークが急速に普及しました。これに伴い、在宅勤務手当の支給を実施・検討する企業が増加していると見受けられます。 特に、テレワークとの親和性が高いIT系企業は、いち早く在宅勤務手当の支…
-
【森中】リモートワークを活用して人事評価制度の運用レベルを上げる
人事評価制度の運用でしばしば課題として挙げられる事象の一つに、組織上の都合で評価者が被評価者(評価対象者)の仕事ぶりを見る機会が少なく、十分な評価をすることが難しいということがある。 例えば日本全国に営業拠点がある営業系の会社で、組織体制…
-
テレワーク環境における1on1ミーティングの活用
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、我が国においてもテレワーク(在宅勤務)が急速に普及しました。ただ、ひとまず「職場に集まるのをやめ、各自が別の場所で仕事をする」という形は整えたものの、実際の働き方のスタイルを切り替えるまでには至っていない…