-
【森中】人手不足を円満解決現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長
拙著『人手不足を円満解決現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』が、2020年9月17日に第一法規から出版されました(https://www.amazon.co.jp/dp/447406965X)。 そこで、今回は通常のブログと異なり、…
-
【森谷】人事ポリシー⑦
人事ポリシーの最後のテーマは、人材マネジメント方針です。 求める人材像の要件を備えた、あるいは備えうる人材を、質・量の両面で充足させるために、どのようにマネジメントを行っていくかがテーマとなります。 人材を充足させるため…
-
【本阪】資格に関する報酬と金額を論じる前に②注意点編
*こちらは「資格に関する報酬と金額を論じる前に①目的編」の続きです。 前回の①目的編に続き、月給で資格手当を支給する場合の注意すべき点として、いくつか触れておきたいと思います。 一つは月給で支給する場合、…
-
在宅勤務手当を検討する際の4つの論点
新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、我が国でもテレワークが急速に普及しました。これに伴い、在宅勤務手当の支給を実施・検討する企業が増加していると見受けられます。 特に、テレワークとの親和性が高いIT系企業は、いち早く在宅勤務手当の支…
-
テレワーク導入に伴う人事評価制度の注意点
昨今の新型コロナウイルス拡大の影響により、筆者のご支援先の企業様でもテレワークの導入・拡大が進んでいます。それに伴い、「直接顔を合わせる機会が減り、プロセスを把握しにくくなる。そのため、成果などの目に見えるものを評価した方がよいか」といった…
-
【森中】リモートワークを活用して人事評価制度の運用レベルを上げる
人事評価制度の運用でしばしば課題として挙げられる事象の一つに、組織上の都合で評価者が被評価者(評価対象者)の仕事ぶりを見る機会が少なく、十分な評価をすることが難しいということがある。 例えば日本全国に営業拠点がある営業系の会社で、組織体制…
-
【森谷】人事ポリシー⑥
求める人材像におけるスキル面の続きとなります。キーワードのみの列挙となりますが、ご留意ください。 ①テクニカル・スキル…担当業務を専門的・技術的に遂行する力 A.ポータブルスキル(汎用能力)…どんな仕事…
-
【本阪】資格に関する報酬と金額を論じる前に①目的編
社員の保有・取得する何らかの資格に対し、手当や一時金を支払うという会社もあるでしょう。社員から見ても資格手当・一時金制度は“条件と金額”が明確で分かりやすく、関心も高くなります。今回は、社員がもつ資格に対する報酬の在り方について、整理をして…
-
テレワーク環境における1on1ミーティングの活用
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、我が国においてもテレワーク(在宅勤務)が急速に普及しました。ただ、ひとまず「職場に集まるのをやめ、各自が別の場所で仕事をする」という形は整えたものの、実際の働き方のスタイルを切り替えるまでには至っていない…
-
在宅勤務の今こそ「パーキンソンの法則」を知ろう《後半》
前回までは、「在宅勤務(テレワーク)」による長時間労働助長の可能性と、その対策として活用できる「パーキンソンの法則」について簡単にご紹介しました。今回は、パーキンソンの法則を活用した具体的な対策をご紹介します。 パーキンソンの法則を活用し…