人事制度コラム

人事制度コラム

  • 【森谷】上司ができること(1)

    昨今、多くの管理職はプレイングマネージャーです。 担当者として部署で最も大きな成果を上げながら、計画管理を行い、部下をマネジメントします。 かく言う私もプレイングマネージャーですので、大変さはよく分かります。   管理職研…

    続きを読む

  • 【森谷】ベースアップ

    春闘が最終盤を迎えています。 昨年・一昨年と比較すると見劣りするものの、引き続きベースアップや賃上げの傾向が続いています。 その流れを意識してか、中小企業でもベースアップを行う企業がチラホラ。   中堅企業・中小企業が社員…

    続きを読む

  • 【森谷】人事制度の見える化(2)

    (前回を見ていない方は、まず「人事制度の見える化(1)」をご覧ください)   (3) 人事ポリシー(人事方針)が浸透していない場合 最も問題になりやすいパターンがこれです。   例えば、貴社は「なぜ家族手当を支…

    続きを読む

  • 【森谷】人事制度の見える化(1)

    人事制度構築に関するご依頼について共通しているのは、「人事制度をオープンにし、社員に見えるようにしたい」というものです。   評価基準や賃金制度をオープンにしないなら、社長や役員が自分たちの主観で評価し、それに合わせて賃金を決…

    続きを読む

  • 【森谷】第23回:総務部の人事評価(2)

    (第22回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください)   失敗例③ 人による差をつけるため、無理やり相対評価をした 人事評価の評語(SABCD)を決定する際、一般的にはSAが25%、Bが50%、CDが25%程度で枠を定め、…

    続きを読む

  • 【森谷】第22回:総務部の人事評価(1)

    今回はベーシックに、人事評価基準作りのコツをご紹介します。   一般管理部門(総務や経理)の人事評価に苦労している企業は多いかと存じます。  ・何で業績評価をすべきか  ・人ごとに差をつけにくい  ・他部門と比較して、点…

    続きを読む

  • 【森谷】第21回:管理職のリーダーシップ(2)

    (第20回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください)   管理職の問題行動をいくつか列挙します。前回の「幼稚園で学んだこと」と対比してご確認ください。   ③嘘はつかないでおきましょう。 管理職が部下の不信を…

    続きを読む

  • 【森谷】第20回:管理職のリーダーシップ(1)

    管理職研修を実施する際、管理者として最も大切なのは「信頼を得る」ことだとお話ししています。 研修では色々なテクニックを学んでいただきますが、どんなテクニックも部下との信頼関係がなければ機能しません。 上司(例えば社長や役員)からは一定の…

    続きを読む

  • 【森谷】第19回:中小企業の教育体系(2)

    (第18回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください)   中小企業で必要なのは、「教育体系」ではなく「教育計画」だと感じます。   ①教育体系の定義 企業(組織)が安定的に運営されることを想定し、毎年ほぼ一定の昇格や代謝(入社&…

    続きを読む

  • 【森谷】第18回:中小企業の教育体系(1)

    「教育体系づくりの支援をしてもらえないか」というご相談があります。 階層別・職種別にプログラムを組み、昇格や異動が発生すると特定の研修を受ける仕組み、といった大企業でのイメージです。   せっかくのお話しなんですが、単にOff-JTを…

    続きを読む