-
【本阪】評価項目を考える~時間軸の存在~
評価項目を考えるとき、皆様の会社では何に着目しているでしょうか。 今回は、プロセス面(ここでは、業績や成果指標以外のことを指します)で、規定された項目を作る時の留意点を一つ解説したいと思います。 等級(社員のレベル)ご…
-
初めての人事評価制度導入で押さえるべきポイント
今回は、はじめて人事評価制度を導入する企業様向けの内容です。 人事評価制度の構築を行ってきたプロジェクトメンバーが、導入のタイミングで不安になられることがあります。評価基準等について、現時点ではこれ以上ブラッシュアップをする余地がないと皆…
-
【森中】人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(2)
(前回を見ていない方は、まず「人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(1)をご覧ください) 今回は、「残業が免除される働き方を人事制度上認めた企業の事例(※育児・介護・傷病等の特別な事情による法律上認められた…
-
【岸本】彼は本当にA評価でいいのか?
先日、X社(社員数約80名)の評価調整会議(評価のばらつきを調整し、評価ランクを決める場)に臨席する機会がありました。その際、印象に残ったやりとりを今日は紹介したいと思います。 人事部長:評価調整後の人事評価点でみると、Y…
-
「評価ポリシー」を持ちましょう
今回は定性評価における「評価項目ごとの評価ポリシー」について考えてみたいと思います。 定性評価における評価の対象としては、以下の4つに分けられると考えています。 ①結果 ・・・ 結果がどうだったか ②発揮能力 ・・…
-
【森中】1人の社員が全社員から評価される多面評価制度事例(2)
(前回を見ていない方は、まず「1人の社員が全社員から評価される多面評価制度事例(1)」をご覧ください) 改めて、A社(社員数70名規模、サービス業)では「挨拶、言葉遣い、笑顔」といった基礎的な項目について、社員全員から評価…
-
【岸本】業績指標で評価すれば、絶対に公平だ
このようなご意見を頂くことがあります。 確かに業績指標の結果ほど客観的な評価根拠はありませんが、公平であるかと問われると疑わしいものです。 例えば、営業職を「売上高の前期伸び率」という指標で評価する場合、以下のような不公平が起こる可能性…
-
【森中】1人の社員が全社員から評価される多面評価制度事例(1)
今回は多面評価制度について考えてみたい。ご存知のように、上司による評価が一般的な評価制度の運用であるのに対して、多面評価(360度評価とも言われる)では下位者や同僚からの評価が加わり、総合的に評価点が決定される(顧客や取引先など社外からの評…
-
本人評価はするべきか?
今回は評価制度の運用について考えてみたいと思います。 初めて人事評価制度を導入する企業様から「本人評価はした方が良いのか」とよく聞かれます。 本人評価には、 「①フィードバックへ活用できる」 「②本人が自分の仕事ぶり…
-
【森中】「人事評価制度をやめる」という選択とその背景について考えてみる(2)
(前回を見ていない方は、まず「人事評価制度をやめる」という選択とその背景について考えてみる(1)」をご覧ください) 私がお会いしたのは何れも2代目経営者の方であり、共通して語られたのは次のような趣旨の内容であった。 &n…