人事制度コラム

人事制度コラム

  • 【森中】人事制度が「活きている」会社

    初めて訪問する企業であっても、その会社の人事制度が「活きている」かどうかは小一時間話を聞いてみれば大体分かる。ここでいう「活きている」というのは、単に人事制度がシステムとして機能しているということに止まらず、常に人事制度上の課題が最新の状態…

    続きを読む

  • 【森谷】1日10分で

    タイトルが何を示すか。ピンと来た方は人事通かもしれません。   年間の労働時間は約2,085時間です。 (365日÷7日=52.14週 → 52.14週×40時間=2,085時間)   有給5日は計40時間です…

    続きを読む

  • 【森中】人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(1)

    「働き方改革」の一環で、長時間労働の抑制に取り組む企業が増えている。労働者の志向にも徐々に変化が見られ、私のクライアント先においても、残業の無い働き方を希望する社員の層が増えてきているように日々感じている。   さて、本来時間…

    続きを読む

  • 【岸本】あえてセオリーを外す②

    (前回を見ていない方は、まず「あえてセオリーを外す①」をご覧ください) 今回は、セオリーを外す場合の留意点をお伝えします。留意点は以下の2点と考えます。   Ⅰ.セオリーは無視しない  前回のA社の事例では、セオリーを無視…

    続きを読む

  • 【岸本】あえてセオリーを外す①

    人事制度の設計に関する知識は、雑誌やネット記事、書籍で簡単に入手できる時代になりました。雑誌やネット記事、書籍には、人事制度作りの“セオリー”が書かれていますが、実際のコンサルティングの場面では、あえてセオリーを外した解決策をとることもあり…

    続きを読む

  • 【森谷】人事制度の見える化(2)

    (前回を見ていない方は、まず「人事制度の見える化(1)」をご覧ください)   (3) 人事ポリシー(人事方針)が浸透していない場合 最も問題になりやすいパターンがこれです。   例えば、貴社は「なぜ家族手当を支…

    続きを読む

  • 【森谷】人事制度の見える化(1)

    人事制度構築に関するご依頼について共通しているのは、「人事制度をオープンにし、社員に見えるようにしたい」というものです。   評価基準や賃金制度をオープンにしないなら、社長や役員が自分たちの主観で評価し、それに合わせて賃金を決…

    続きを読む

  • 【岸本】人事制度は不平等である

    人事制度は不平等な仕組みです。 なぜなら、  ・評価が良い人、悪い人  ・昇格が速い人、遅い人  ・手当がもらえる人、もらえない人 …etc. といった具合に、社員の明暗を分けてしまうことが避けられないからです。 どれだけ頑張っ…

    続きを読む

  • 【森谷】第15回:大企業と中小企業

    大企業と中小企業の人事制度は、在り方が少し違うと考えています。ここでの大企業・中小企業の定義は、単純に従業員規模だとお考えください。   賃金制度においての違いは、前回(第14回ご参照)述べたことも絡みます。 個別対応や特別待遇が多く…

    続きを読む

  • 【森谷】第14回:人事制度の“見える化”と“見えない化”

    人事制度を作る際のポイントとして、「オープン」「シンプル」というキーワードがあります。 できる限り「オープン」にして公正さを追求し、そのためには「シンプル」でなければ社員は理解できない、という理屈かと思います。 人事制度の“見える化”で…

    続きを読む