-
固定残業代の是非
「固定残業代」とは、その名称にかかわらず、一定時間分の時間外労働、休日労働および深夜労働に対して定額で支払われる割増賃金のことです。賃金制度設計を行う際(又は、すでに導入されている場合)に、この固定残業代について議論が生じることがあります。…
-
賃上げの意味
ベースアップや賃上げが世間をにぎわせています。 弊社でも、お客様を中心にアンケートを実施しましたので、ご参照ください。 https://jinji.jp/news/report/8635/ ダイジェスト…
-
目標管理制度において目標の立て方に迷ったとき
目標管理制度を導入している企業では、目標を立てるのが難しい、目標がマンネリ化しているという悩みをお持ちの方も多いのではないでしょか。今回は、目標設定する際に知っておくと便利な考え方をご紹介します。 目標を設定する際には、中…
-
部門評価連動賞与を実施する場合の効果と副作用
今回は、部門業績等の部門評価に応じて、各部門の社員に還元する “部門評価連動賞与“について、その狙いと副作用・その対処法などポイントを整理します。 ■部門評価連動賞与を取り入れる狙い まず一つは、部門長だけでなく各部門の…
-
【森谷】目標管理の6つの観点
新年あけましておめでとうございます。 「一年の計は元旦にあり」 ということで、改めて目標管理について書いてみます。 私の仕事で取り扱う目標管理は、 多くの場合マネジメントツールではなく評価ツールである…
-
【岡本】メンター制度導入のすすめ
◆メンター制度とは? メンター制度とは、新入社員や若手社員に対して特定の指導役を設ける制度です。指導する側を『メンター』、指導される側を『メンティー』と呼び、1人のメンティーに対して1人のメンターが付きます。メンターは業務に関する指導だけ…
-
人事評価結果を、恐れずフィードバックしていますか
人事制度を作りいざ運用を始めても、人事評価結果を適切にフィードバックしていないという企業様もあるようです。または、マネジャー(評価者)によっては実施のムラがある、ということはよくある話かもしれません。筆者ご支援先企業様(A社)でも、評価フィ…
-
見せ方や説明次第で印象は変わる。「最低保証の賞与」を通じて感じたこと
過去、ご支援先の企業で、「赤字でも賞与を出すのか」というのが議論となったことがある。今回は、その際に感じたことを記したい。 一般的に、賞与には「生活保障」と「利益還元」の側面がある。日本では「生活保障」の側面が比較的強いと…
-
【森谷】《人事よもやま話》 従業員世襲制
中小企業かつオーナー企業の多くは、社長は世襲で受け継がれていきます。 なぜでしょうか? ・経済資本を一族に受け継がせる。その経済資本があれば幸せになれるため。 ・社長という地位があれば、有意義な人脈を構築できる可能性が…
-
【岡本】人を育てる4つのポイント
人材育成について、 ・その必要性を感じているが、何から始めればいいかわからない... ・育てているつもりだが、なかなか育たない... などの悩みや問題を抱えている企業は多いのではないでしょうか。 今回は、人を育て…