人事制度コラム

人事制度ホーム > 人事制度コラム

人事制度コラム

  • これからの時代の人材確保の在り方を踏まえた人事制度策定②

    前回は、これからの時代における人材確保の在り方と、考えられる対応方針についてお伝えしました。今回は、人事制度への具体的な落とし込み方について、お伝えしていきます。   前回ご提示した考えられる対応方針としては、次のようなもので…

    続きを読む

  • 【森谷】《人事よもやま話》 原則の逆張りをする

    ファヨールは、14の管理原則を提唱しました。代表的なものは、下記の通りです。   ①権限・責任一致の原則   …権限に対する責任、責任に対する権限は同等であらなければならない ②命令一元化の原則   …指揮命令系統は一つ…

    続きを読む

  • 【岡本】社員へ成長を促す人事制度設計_OJT制度編

    今回は部下育成における『OJT制度』をテーマに、育成への有効性や実施時における指導者が押さえるポイントについてご紹介したいと思います。(OJTは、on-the-job trainingの略で、仕事の現場で実務経験に携わりながら、業務に必要な…

    続きを読む

  • 【本阪】オンボーディング施策の必要性

    近年、転職も当たり前となり、会社組織で社員のうちに占める中途採用者の割合も多くなっています。そうした中、最近はオンボーディングという言葉をよく耳にするかもしれません。今回は、オンボーディング施策について簡単に紹介します。   …

    続きを読む

  • これからの時代の人材確保の在り方を踏まえた人事制度策定①

    皆さんご存じの通り、日本の少子高齢化は進む一方で、労働力人口はますます減少していく見込みです。間違いなく人材確保は企業存続のための重要課題の1つになりますが、これからの時代の人材確保の在り方は、改めて考えなければ、この状況下で十分な採用がで…

    続きを読む

  • 【森谷】中小企業における「ジョブ型人事制度」⑥

    (前回の内容のダイジェスト) ジョブ型人事制度における報酬制度を考える際、その職種・職務の市場価値を測定するのは何とかなりそうである。 問題になるのは「配属・異動により賃金水準が変わってしまうことへの抵抗感」である。   …

    続きを読む

  • 【岡本】社員へ成長を促す人事制度設計_経験による成長編

    今回は社員を成長させる為の要素の一つである『経験』をテーマに、社内で取り組める人事施策をご紹介したいと思います。 人の成長において『経験』が重要であると言われています。例えば『コルブの経験学習モデル』では、人は経験したことを振り返り、経験…

    続きを読む

  • 【本阪】アンコンシャスバイアスと採用・配置・育成

    令和4年度、育児・介護休業法の改正(制度見直し、産後パパ育休の創設など)や、女性活躍推進法の「一般事業主行動計画の策定・届出義務およびその周知・啓発」に関して常用労働者数101人~300人以下の事業主も義務化となるなど、「働く人材の多様化」…

    続きを読む

  • 目標管理をうまく運用するためには何から着手すべきか?

    目標管理を評価ツールとして導入している企業は多くありますが、筆者がご支援先で見る限りは、多くの企業が運用上の課題を抱えておられます。   目標管理の運用は「期初(目標設定時)」「期中(目標遂行過程)」「期末(達成度評価時)」の…

    続きを読む

  • 【森谷】中小企業における「ジョブ型人事制度」⑤

    前々回は、ジョブ型人事制度の定義を確認するとともに、そのデメリットに焦点を当ててお話ししました。   そして前回は、職務記述書(ジョブディスクリプション)の側面で、いかにジョブ型人事制度を実現させるかをお話ししましたので、今回…

    続きを読む