-
役職定年 再考
1:役職定年制の現状 最近、人事制度改定のご支援をしていると、高確率で検討テーマとなるのが役職定年です。 データによると、2022年の調査において導入している企業は29.1%(労政時報4039号)となっており、2010年の調査から大きく…
-
考課者のお悩み解決② 考課者自身の評価の正当性に対する不安
人事考課者が直面する悩みの1つに、自身の評価の正当性に関する不安が挙げられます。評価に対する自信がなく、評価を行う際には不安を感じる考課者は少なくありません。そこで今回は評価に対する根拠を明確にし、評価に対する不安を小さくするための方法を3…
-
考課者のお悩み解決① 同じ職場にいない部下の評価のコツ
考課者にとって、部下の成果や行動を正しく評価することは重要な役割です。公平・公正に評価しようとすればするほど、悩まれることも多いのではないでしょうか。 よくあるお悩みのひとつとして、部下との間に物理的な距離がある場合にどのように評価を行え…
-
人事制度改定は企業の器量が試される
人事制度改定の目的として意外と多いのは、 「社員の実力と賃金に乖離がある。リセットしたい」 というものです。 ・例えば、人手不足の中、自社本来の賃金水準より高い社員を採用したが、期待していた活躍はしなかった。 …
-
年間休日日数・有給休暇取得率の平均とは?世間動向をチェック!
就職活動をしている学生や、転職者が応募する会社を選ぶ際、賃金以上に重視している条件の一つが「年間休日」です。今回は、どの程度「休日」が重要視されているか。企業における「年間休日日数」や「有給休暇取得」の平均はどの程度なのか、統計をもとにチェ…
-
職種別の賃金体系にすることの意義
近年、「ジョブ型」という言葉がよく出てくるようになりました。その流れの中で、職種ごとでの専門性を高めるようなキャリアを用意する企業も増えて来ていると感じます。 職種ごとでの専門性を高めるようなキャリアを希望するような人材…
-
採用できないのは賃金水準のせいなのか
近年、企業様のお悩みで非常に増えてきているのが、「新卒・中途に関わらず、採用ができなくなっている」という内容です。そして、人が採れない原因として、「賃金が低いことが一番の原因ではないか」といった仮説を立てられる企業様が非常に多いと感じます。…
-
ジョブリターン制度
コロナ禍の令和2年に約1.18倍まで落ち込んだ有効求人倍率は、令和4年に1.23倍、令和5年3月には1.32倍にまで上昇しています。 コロナ禍の直前は、最高で1.60倍という高い数値でしたが、お客様からは「コロナ前よりも人が採れない」と…
-
賃金制度設計 必ず押さえるべきポイント
賃金制度を設計する際には、「何に対して賃金を支払うか」を定めた上で、それを「どのように支払うか」を決める必要があります。 しかし、「どうのように支払うか」にだけ目が行ってしまい、社内での意思決定が進まない状況をよく目にします。 &nbs…
-
社員を巻き込んだ等級基準書の見直し方
人事制度のお悩みをお聞きする際に『うちは等級基準書を作ってから何年も経ってしまって、現状の仕事内容と合ってないんですよね』と言った話をよく耳にします。そして、その後にはほとんどの方が『見直すにも人事部ではどのように見直して良いかわからず、現…