-
能力等級における「発揮能力」と「保有能力」
今回は等級制度について考えてみたいと思います。 等級制度は「能力等級」「役割等級」「職務等級」の3つがありますが、その中でも日本企業で最も多く採用されている「能力等級」について考えてみます。 能力等級を採用する際に話題に…
-
【森中】「人事評価制度をやめる」という選択とその背景について考えてみる(1)
最近、「人事評価制度を中断ないし廃止した」という経営者の方と会う機会が偶然にも続いた。何れも外部の専門家を雇って一から評価制度を作り、1~2年運用してから中断ないし廃止に至っている。個人的には自身の携わった仕事でそのような兆候が出ていないか…
-
【森中】思い出の評価シート(2)
(第1回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください) 評価項目①好感接客:笑顔で明るく、落ち着いて丁寧な接客ができていたか 評価基準:1.お客様によっては無愛想で失礼な対応をしていることもあった …
-
【森中】思い出の評価シート(1)
どんなコンサルタントにも初めて担当したクライアントがあり、それぞれに印象深いエピソードがあるのではないでしょうか。 私の場合は入社2年目に担当先ができ、幸運なことに今でもお付き合いが続いています。仮にA社としますが、今回はA社での評価シ…
-
【森谷】第23回:総務部の人事評価(2)
(第22回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください) 失敗例③ 人による差をつけるため、無理やり相対評価をした 人事評価の評語(SABCD)を決定する際、一般的にはSAが25%、Bが50%、CDが25%程度で枠を定め、…
-
【森谷】第22回:総務部の人事評価(1)
今回はベーシックに、人事評価基準作りのコツをご紹介します。 一般管理部門(総務や経理)の人事評価に苦労している企業は多いかと存じます。 ・何で業績評価をすべきか ・人ごとに差をつけにくい ・他部門と比較して、点…