人事制度コラム

人事制度ホーム > 人事制度コラム

人事制度コラム

  • 【本阪】ベンチャー/スタートアップ企業がはじめての評価・賃金制度を作る際の諸注意事項②

    前回は、「ベンチャー/スタートアップ企業がはじめての評価・賃金制度を作る際の諸注意事項①」を解説しました。そちらをお読みでない方は、まずはそちらをご確認ください。 今回は、はじめて賃金制度を構築する際、注意すべき点(特に月給)を二つ取り上…

    続きを読む

  • 適切な等級段階数のあり方

    等級制度において、適切な等級段階数とはどのようなものでしょうか。「言語化できる範囲で最大の個数に設定する」というのが、比較的オーソドックスな考え方の1つと言えるでしょう。これは、「言語化ができていなければ、各等級の違いが不明瞭になり、年功的…

    続きを読む

  • 【森谷】中小企業における「ジョブ型人事制度」③

    日本の人事制度における等級制度には、大きく3つのパターンがあります。    ①職能資格制度…人の能力が評価・報酬の対象。能力が同じなら賃金は同じ。  ②職務等級制度…人が遂行する職務が評価・報酬の対象。職務レベルが同じなら賃金は同じ…

    続きを読む

  • 【岡本】中小企業の退職金制度について考える

    退職金制度は多くの企業に導入されている制度の一つです。ただし、退職金制度を見直す機会はあまり多くないかもしれません。 そこで今回のコラムでは、中小企業の退職金制度の課題や改善点についてお話します。 自社の退職金制度と見比べて、必要があれ…

    続きを読む

  • 【本阪】ベンチャー/スタートアップ企業がはじめての評価・賃金制度を作る際の諸注意事項①

    前回は、「ベンチャー/スタートアップ企業はいつから評価・賃金制度が必要?」を解説しました。お読みでない方は、まずはそちらをご確認ください。 今回は、組織が拡大するなかで、等級・評価制度を構築する際に「制度をどこまで精緻につくるべきか?」に…

    続きを読む

  • 実力主義・成果主義のために「ジョブ型人事制度」が必要か?

    最近、「ジョブ型」という言葉が世間でよく言われるようになってきました。そうした背景もあり、「ジョブ型人事制度にした方が良いだろうか?」といったご相談をよく受けます。   この際、私は「なぜジョブ型である必要性を感じているのか」…

    続きを読む

  • 【森中】評価制度と多様性②

    前回に続き、「評価制度と多様性」という内容です(前回のブログの内容はこちら 評価制度と多様性①)。   前回の内容では、「評価制度を構築することは、ある面では社員に画一的な行動を求めていくという側面があるように思う。このことは、個々人…

    続きを読む

  • 【森谷】中小企業における「ジョブ型人事制度」②

    今回はジョブ型を考察してみます。   私は人事制度を生業にしていますので、専ら「ジョブ型人事制度」という言葉をよく使いますが、一般的には「ジョブ型雇用」という言葉になろうかと思います。 多くの場合、「メンバーシップ型雇用」と…

    続きを読む

  • 【岡本】目標設定のコツを知る

    目標管理制度は多くの企業で導入されています。ただし、目標管理制度の運用は難しく、十分に効果を発揮できていないケースも少なくありません。 目標管理制度を上手に運用するためには、特に、期初の段階での目標設定のポイントを押さえておくことが大切で…

    続きを読む

  • 【本阪】ベンチャー/スタートアップ企業はいつから評価・賃金制度が必要?

    創業から日が浅く社員が10名未満程度の場合は、必要最低限の賃金制度が定められていて、その他の細部は決められていない、という企業様もあると思います。あるいは評価制度・賃金制度が明確でなくても現時点では問題がない、というご認識の企業様もあるでし…

    続きを読む