人事制度コラム

人事制度ホーム > 人事制度コラム > 人事考課(人事評価)

人事制度コラム

  • 【森谷】目標管理の6つの観点

    新年あけましておめでとうございます。   「一年の計は元旦にあり」 ということで、改めて目標管理について書いてみます。   私の仕事で取り扱う目標管理は、 多くの場合マネジメントツールではなく評価ツールである…

    続きを読む

  • 目標管理をうまく運用するためには何から着手すべきか?

    目標管理を評価ツールとして導入している企業は多くありますが、筆者がご支援先で見る限りは、多くの企業が運用上の課題を抱えておられます。   目標管理の運用は「期初(目標設定時)」「期中(目標遂行過程)」「期末(達成度評価時)」の…

    続きを読む

  • 【本阪】テレワークの定着よって、人事評価の在り方は変わったのか

    2020年の3月以降、新型コロナウィルスによってテレワーク等新しい働き方が定着してきて随分と時間がたつ。テレワーク下における課題の一つとして、組織内のコミュニケーションの機会が減少し、マネジメント層が実際の勤務態度を目にできない中で、人事評…

    続きを読む

  • 「評価が中心に集中すること」は悪いことなのか?

    人事評価制度の運用において、人件費を考慮した最終的な評価の調整を多くの企業で行っているかと思います。 その中で、「評価ランクの分布割合をあらかじめ決めて、相対調整を行う」という手法を取っていない企業では、評価ランクが真ん中に集中するという…

    続きを読む

  • 【森中】評価制度と多様性②

    前回に続き、「評価制度と多様性」という内容です(前回のブログの内容はこちら 評価制度と多様性①)。   前回の内容では、「評価制度を構築することは、ある面では社員に画一的な行動を求めていくという側面があるように思う。このことは、個々人…

    続きを読む

  • 定量評価は公平?逆に不公平になるよくあるケース

    今回は「定量評価が逆に不公平になるよくあるケース」について述べたいと思います。   定量評価とは、数字で測ることのできる評価指標のことです。代表例としては、売上や利益が上げられます。対義語は定性評価であり、評価指標を言語で表現したものと…

    続きを読む

  • 絶対評価運用のコツ

    評語(いわゆるS・A・B・C・Dといった処遇決定に使用する最終的な評価ランク)を決定する際の考え方として、大きく分けると「相対評価」と「絶対評価」があります。今回は「絶対評価」で運用する際のポイントについて整理します。 まず、本内容におけ…

    続きを読む

  • 【森中】評価制度と多様性①

    今回から数回に分けて、表題のタイトルについて扱っていきます。   先日、とある企業を訪問した際、次のような質問を投げかけられることがありました。 「企業内で評価制度を取り入れていくということは、評価基準というものさしでもって…

    続きを読む

  • “適正な評価”とは何か?

    先日、ある企業様で人事評価制度を新たに導入する際に、評価者となる管理職の方々が「自分に適正な評価ができるのだろうか」ということをかなり不安がられていたケースがありました。最終的には評価者研修や社内調整を行うことで、不安を払拭できましたが、そ…

    続きを読む

  • テレワーク導入に伴う人事評価制度の注意点

    昨今の新型コロナウイルス拡大の影響により、筆者のご支援先の企業様でもテレワークの導入・拡大が進んでいます。それに伴い、「直接顔を合わせる機会が減り、プロセスを把握しにくくなる。そのため、成果などの目に見えるものを評価した方がよいか」といった…

    続きを読む