人事制度コラム

人事制度コラム

  • 人材育成を加速させる人事制度の3つのドライバー

    企業の持続的成長に「人材育成」は欠かせません。特に最近は採用難や給与水準の上昇といった環境変化もあり、「人事制度を見直し、社員の成長をより後押ししたい」という相談を受ける機会が増えています。一方で、制度のどこを変えれば育成につながるのか、全…

    続きを読む

  • 人事制度を見直すときは 「誰をどう巻き込むか」 が形骸化しないコツ!

    人事制度の見直しでは、「制度そのものの良し悪し」が議論の中心になりがちです。しかし実は、制度内容と同じくらい重要なのが「誰をどのような形でプロジェクトに巻き込むか」という視点です。設計段階から巻き込み方に配慮することが、新制度を形骸化させな…

    続きを読む

  • 全ての都道府県で最低賃金が1,000円を超える

    2025年9月4日、今年度の最低賃金の改定について、全ての都道府県の引き上げ額が出そろいました。 結果は実に衝撃的で、タイトルの通り、全ての都道府県で最低賃金が1,000円を超える結果となりました。 筆者がアルバイトをしていた学生時代、…

    続きを読む

  • 勤務地限定制度を検討するその前に

    最近、中小企業の経営者や人事担当者から「採用力強化や社員の定着率向上を目的に“勤務地限定制度”を導入したい」というご相談をよくお伺いするようになりました。   本稿では、勤務地限定制度の検討・導入を急ぐ前に、まず立ち止まって考…

    続きを読む

  • AI活用普及時代で、求められる人材像は変わるのか?

    近年、生成AIをはじめとする技術の進化は目覚ましいものです。情報収集・分析、資料・文書作成など事務的タスクはもちろん、プログラミング、画像・音楽・動画作成といったクリエイティブ領域の生成まで可能になっています。情報正確性、機密情報取り扱い、…

    続きを読む

  • 等級ランクを分けられない!と感じたときの考え方

    人事制度を構築・改定する際に検討を欠かせないのが、土台となる等級制度です。等級制度の検討にあたっては、等級をどのような要素(能力・役割・職務)で定義するのか、専門職といった複線型の仕組みとするのか、等の検討論点がありますが、本稿では等級ラン…

    続きを読む

  • 人事制度の策定・改定を経営陣にどう提言するか

    筆者がご支援してきたクライアントにおいて、人事担当者の方が評価・処遇の決定方法への問題意識を持ち、経営陣に対して人事制度の策定・改定の説得をしたというケースがいくつかあります。しかしながら、経営陣に問題認識を持ってもらうのは必ずしも上手くは…

    続きを読む

  • 人件費ミックス

    筆者がコンサルタントとして駆け出しだった頃、ご支援先であった企業の社長の言葉が今でも印象に残っており、自身のコンサルティングポリシーの1つになっています。それは、 「生き金」にする です。   「生き金」とは、新たな価値を…

    続きを読む

  • インセンティブ制度を見直す際に考えるべきこと

    インセンティブ制度は、成果を数字で適切に測れる職種において、非常に有効に機能します。しかし、賃金に占めるインセンティブの割合を低減(あるいは廃止)し、数字以外の評価要素における割合の増加を検討する場合もあります。この検討を行うきっかけとして…

    続きを読む

  • 2040年問題?予想される人口構造変化

    2023年は人的資本経営(人的資本の情報開示)の取組み元年ということで、トレンドワードとして様々な媒体でも取り上げられていました。人的資本経営では、「社員を資本と捉えて積極的に投資し、その価値を最大限に生かすことで、企業価値を高めていく経営…

    続きを読む