【森谷】第19回:中小企業の教育体系(2)
(第18回を見ていない方は、まずそちらをご覧ください)
中小企業で必要なのは、「教育体系」ではなく「教育計画」だと感じます。
①教育体系の定義
企業(組織)が安定的に運営されることを想定し、毎年ほぼ一定の昇格や代謝(入社&退社)が行われることを前提にした場合の、社員育成の仕組み
②教育計画の定義
企業(組織)が目指す姿に向かうにあたり、現状とのギャップを埋めるために必要な人員(人材レベル×要員数)を想定し、そのギャップを埋めるための社員育成の仕組み
噛み砕きます。
①は大企業をイメージしてください。
・毎年、一定量の新卒入社がいるため、新入社員教育を内製化してプログラムにしておき、定例の年間スケジュールに組み込んでおく
・毎年、一定量の新任管理職が誕生するため、初級管理職研修をプログラムを定例の年間スケジュールに組み込んでおく
といったイメージです。
②は中小企業をイメージしてください。
・自社の理想の管理職レベルを設定し、現状のレベルを判定し、そのギャップを埋めるための施策・方法・スケジュールを立て、中期経営計画や年間計画に落とし込む
・自社の営業職の課題を洗い出し、優先順位をつけ、優先順位の最も高い課題をクリアするための教育業者を選定し、○月と○月に研修を実施する
当然、大企業でも②はあります。が、中小企業で①は難しいですね。