-
評価者の評価力強化法4選
人事評価を行う中で、評価者の評価力強化の必要性を感じている企業様も多いのではないでしょうか。実際に評価者の評価力に関して、次のようなお悩みを聞くことも少なくありません。 ・新たに評価制度を導入するが、評価者が評価をしっかりできるか不安だ …
-
人事評価と人材育成
「人事評価は人材育成のために」 人事評価制度を作る際によくテーマとして挙がります。 読者企業では具体的にどのような取り組みを行っているでしょうか? よくあるのは、「フィードバック面談を通じて人材育成に繋げる」というもの…
-
等級ランクを分けられない!と感じたときの考え方
人事制度を構築・改定する際に検討を欠かせないのが、土台となる等級制度です。等級制度の検討にあたっては、等級をどのような要素(能力・役割・職務)で定義するのか、専門職といった複線型の仕組みとするのか、等の検討論点がありますが、本稿では等級ラン…
-
【事例あり】その目標設定は適切か? 部下が立てた目標をチェックしましょう
人事評価指標の一つとして目標管理制度を導入している企業は約65%となっており、幅広く浸透しています(※1)。目標管理制度とは、社員が自ら目標を設定し、達成までのプロセスや進捗を管理する経営手法です。しかし、目標の達成度を給与や賞与に反映させ…
-
一次評価者の抱えるフィードバックに関する悩みを解消するには?
とある企業の評価者が以下のような悩みをお話されていました。 ・フィードバック期間が短く、一人一人に十分なフィードバック面談の時間が取れない ・上司から部下の最終評価結果が知らされない ・フィードバック面談の進め方がわからず、自分の方…
-
人事評価に不満?その正体は
採用媒体系情報サイトなどで実施されている「退職理由」などのアンケートを見ると、「評価制度に不満があった」という回答が一定割合見られることがあります。また、企業の口コミサイトなどを見ていると「人事評価の適正感」といった評価項目があり、そこには…
-
もう一つの年収の壁
世間では「年収の壁」問題が話題になっています。 ・100万円超 住民税がかかる ・103万円超 所得税がかかる ・130万円以上 社会保険料の加入義務が生じる (諸条件を満たせば106万円の壁に変わります) …
-
中小企業における人事データ分析・活用とは
昨今、人材流動性の高まりや様々なタイプの人材が働く環境となり、かつ人的資本経営や各種HRシステム市場が活況となっている背景もあって、人事データ分析・活用に関心を寄せている企業様も多いのではないのでしょうか。 人事に関連する…
-
固定残業の「功」「罪」
『大幅アップ!初任給を40万円に』 2024年春、ベースアップや賃上げ、初任給アップ等のニュースがネット上で踊る中、 ひときわ目を引く記事でした。 噂の主は、東証プライムに上場する某企業。比較的賃金が低い小売業界にもかかわらず 積極…
-
「役職でよぶ」か「さん付け(役職でよばない)」か
皆様の企業では、以下どちらでしょうか。 ■役職でよぶ…役職者は「●●課長」「●●部長」と、役職を付けてよぶ ■さん付け(役職でよばない)…役職によらず、全員「●●さん」とよぶ どちらも組織…