人事制度コラム

人事制度ホーム > 人事制度コラム > 人事考課(人事評価)

人事制度コラム

  • 評価者の評価力強化法4選

    人事評価を行う中で、評価者の評価力強化の必要性を感じている企業様も多いのではないでしょうか。実際に評価者の評価力に関して、次のようなお悩みを聞くことも少なくありません。 ・新たに評価制度を導入するが、評価者が評価をしっかりできるか不安だ …

    続きを読む

  • 人事評価と人材育成

    「人事評価は人材育成のために」 人事評価制度を作る際によくテーマとして挙がります。 読者企業では具体的にどのような取り組みを行っているでしょうか?   よくあるのは、「フィードバック面談を通じて人材育成に繋げる」というもの…

    続きを読む

  • 【事例あり】その目標設定は適切か? 部下が立てた目標をチェックしましょう

    人事評価指標の一つとして目標管理制度を導入している企業は約65%となっており、幅広く浸透しています(※1)。目標管理制度とは、社員が自ら目標を設定し、達成までのプロセスや進捗を管理する経営手法です。しかし、目標の達成度を給与や賞与に反映させ…

    続きを読む

  • 一次評価者の抱えるフィードバックに関する悩みを解消するには?

    とある企業の評価者が以下のような悩みをお話されていました。 ・フィードバック期間が短く、一人一人に十分なフィードバック面談の時間が取れない ・上司から部下の最終評価結果が知らされない ・フィードバック面談の進め方がわからず、自分の方…

    続きを読む

  • 人事評価に不満?その正体は

    採用媒体系情報サイトなどで実施されている「退職理由」などのアンケートを見ると、「評価制度に不満があった」という回答が一定割合見られることがあります。また、企業の口コミサイトなどを見ていると「人事評価の適正感」といった評価項目があり、そこには…

    続きを読む

  • 考課者のお悩み解決③:フィードバック面談をどのように実施すればよいのか~準備編~

    今回は、フィードバック面談の進め方に悩んでいる考課者が押さえておきたい面談のポイントを紹介します。 部下の評価に対する納得度向上に向けて、被考課者へのフィードバック面談は、評価プロセスにおいて重要な場面です。フィードバック面談では、評価結…

    続きを読む

  • 考課者のお悩み解決② 考課者自身の評価の正当性に対する不安

    人事考課者が直面する悩みの1つに、自身の評価の正当性に関する不安が挙げられます。評価に対する自信がなく、評価を行う際には不安を感じる考課者は少なくありません。そこで今回は評価に対する根拠を明確にし、評価に対する不安を小さくするための方法を3…

    続きを読む

  • 考課者のお悩み解決① 同じ職場にいない部下の評価のコツ

    考課者にとって、部下の成果や行動を正しく評価することは重要な役割です。公平・公正に評価しようとすればするほど、悩まれることも多いのではないでしょうか。 よくあるお悩みのひとつとして、部下との間に物理的な距離がある場合にどのように評価を行え…

    続きを読む

  • 社員を巻き込んだ等級基準書の見直し方

    人事制度のお悩みをお聞きする際に『うちは等級基準書を作ってから何年も経ってしまって、現状の仕事内容と合ってないんですよね』と言った話をよく耳にします。そして、その後にはほとんどの方が『見直すにも人事部ではどのように見直して良いかわからず、現…

    続きを読む

  • 部門評価連動賞与を実施する場合の効果と副作用

    今回は、部門業績等の部門評価に応じて、各部門の社員に還元する “部門評価連動賞与“について、その狙いと副作用・その対処法などポイントを整理します。   ■部門評価連動賞与を取り入れる狙い まず一つは、部門長だけでなく各部門の…

    続きを読む