評価スキル
人事評価をバラつきなく公正公平に行うためには、評価者の「評価スキル」の向上が必要不可欠です。まずは、なぜ評価のバラつきが起こるのかを知るために、人事評価の構造を見ていきます。
部下の意識や能力は目では見えません。部下が実際に取った行動やその結果(=事実)を観察して評価の情報を収集します。次に、それらの事実を評価基準に照らし合わせて判断して評価を行います。これが人事評価の構造です。
ここで「観察する」「判断する」というプロセスに評価者によって誤差が生じます。この誤差が原因となり、評価のバラつきが起きます。したがって、評価のバラつきを少なくするためには、①憶測や噂ではなく部下の事実をありのままに観察するスキル、②評価基準を把握し正しく判断するスキル、の向上が求められます。評価スキルとは少し離れますが「評価基準を明確に設定する」ことにより、バラつきの少ない評価を行うことができます。
また、バラつきを少なくするためには、観察するだけではなく、それらを事実として記録する必要があります。訓練されていない一般的な評価者は、期初の事実よりも直近の事実を重視する傾向がありますので、観察記録ノートを取り、評価の根拠として使用することでよりバラつきの少ない評価ができるようになります。
これらを実践することで、バラつきのない評価に近づくことができます。
さらに次回紹介する「評価エラーとその対策」を実行することにより、評価者のバラつきを大幅に改善することが期待できます。