人事制度コラム

人事制度ホーム > 人事制度コラム > 「現状分析・診断」のイロハ⑩

人事制度コラム

「現状分析・診断」のイロハ⑩

前回は、「人員構成分析の進め方」についてお話ししました。今回からは、人員構成分析の具体的な手法について、解説していきます。まず、第一弾は、年齢別の人員構成の分析手法です。

 

◇年齢構成に「歪み」を抱える企業は多い

これまで定量的な観点から中小企業の組織・人事の現状を分析・診断してきましたが、年齢構成に何らかの「歪み」を抱えている企業がほとんどです。年齢構成の歪みは、人件費の予期せぬ増加や、人員配置に支障を来す恐れもあります。また、こういった歪みを解消するには、かなりの時間を要します。よって、このような問題意識を放置せず、年齢別人員構成表を作成し、まずは自社の年齢構成を「見える化」することを推奨します。

 

◇自社の年齢構成の「タイプ」を見極める

年齢構成表を作成すると、自社の社員の年齢構成がよく分かるはずです。ただ、前回もお伝えしましたが、漠然と眺めるだけでは、どのような課題やリスクを抱えているのかが掴めません。人員がどの年代に偏っているかに着目してみましょう。その際、自社の社員の年齢構成が、下記のどのタイプに近いかを見極めてみます。

 ①中太り型 ・・・・ 30代後半~40代前半が多い
 ②中抜け型 ・・・・ 30代後半~40代前半が少ない
 ③逆ピラミッド型 ・・・・ 40代後半~50代が多い

上記3つのタイプごとに、抱えている課題・リスクやそれに対する打ち手も異なってきます。まずは自社がどのタイプにあたるかを見極めると、解決策が見出しやすくなります。ぜひご参考にしてください。

 

次回は、上記3つのタイプごとに、それぞれが抱えている課題・リスクや解決施策についてお話ししていきます。