-
コラム更新 言語化することの重要性
人事制度コラム 言語化することの重要性 更新しました。
-
言語化することの重要性
様々な企業様のご支援する中で、経営者の方と直接やりとりさせていただくことも多くあります。 その中でよく感じるのは、「経営者の方はやはり優秀である」という事と、「経営者が考えている事は、優秀であるが故に簡単には伝わらない」ということです。 …
-
コラム更新 【岸本】諸手当設計の3つの勘所
人事制度コラム 【岸本】諸手当設計の3つの勘所 更新しました。
-
【岸本】諸手当設計の3つの勘所
世帯主に対して、月額50,000円を住宅手当として支給する 以前、担当させていただいたA社では、上記のようなルールを元々設けられていました。厚生労働省の「平成27年度就労条件総合調査結果の概況」によると、住宅手当の相場が17,000円(全…
-
コラム更新 【森中】人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(1)
人事制度コラム 【森中】人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(1) 更新しました。
-
【森中】人事制度上、「残業」が免除される働き方について考える(1)
「働き方改革」の一環で、長時間労働の抑制に取り組む企業が増えている。労働者の志向にも徐々に変化が見られ、私のクライアント先においても、残業の無い働き方を希望する社員の層が増えてきているように日々感じている。 さて、本来時間…
-
コラム更新 「評価ポリシー」を持ちましょう
人事制度コラム 「評価ポリシー」を持ちましょう 更新しました。
-
「評価ポリシー」を持ちましょう
今回は定性評価における「評価項目ごとの評価ポリシー」について考えてみたいと思います。 定性評価における評価の対象としては、以下の4つに分けられると考えています。 ①結果 ・・・ 結果がどうだったか ②発揮能力 ・・…
-
コラム更新 【岸本】あえてセオリーを外す②
人事制度コラム 【岸本】あえてセオリーを外す② 更新しました。
-
【岸本】あえてセオリーを外す②
(前回を見ていない方は、まず「あえてセオリーを外す①」をご覧ください) 今回は、セオリーを外す場合の留意点をお伝えします。留意点は以下の2点と考えます。 Ⅰ.セオリーは無視しない 前回のA社の事例では、セオリーを無視…