人事セミナー

人事制度ホーム > 人事セミナー > 弊社主催のセミナー > そのベースアップ、ちょっと待った! 社員の賃金UPの前に知っておくべき5つのステップ

新型コロナウイルス感染予防への取り組みについて

1. 主催者(新経営サービス)としての対策

今般の新型コロナウイルス感染症への予防施策として、以下を実施いたします。

  • 常時換気もしくは定期的な換気
    (1時間程度に1度の休憩と空気の入替)
  • 受講者同士(着席時)、受講者と講師の距離の確保
  • 通常より広い会場、少ない定員数での開催
  • アルコール消毒スプレーの設置
  • 弊社アシスタントスタッフのマスク着用

2.受講者へのお願い

ご参加の際は、ご不便をお掛けいたしますが、感染予防のため下記の点にご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • 咳や発熱などの症状がある方は、受講をお控えください。
    状況によっては、参加をお断りしたり、ご退室いただく場合がございます(その場合は、参加費はお返し致します)
  • マスクの着用や手洗い・うがいの励行等、感染防止対策に努めてください。また、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします

今後、情勢に変化がある場合は、急きょ予定を変更する可能性もございます。
予定を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせいたします。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

弊社主催のセミナー

そのベースアップ、ちょっと待った! 社員の賃金UPの前に知っておくべき5つのステップ

東京会場 2022年12月15日 講師:辻  輝章
終了しました

~中堅・中小企業における賃金UPの処方箋~

連日、多くの企業が社員の処遇改善を実施したというニュースが飛び交っています。このような世間の流れを受けて、自社も賃金UPを検討しなければならないと感じている中堅・中小企業も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、自社でもできる分析やシミュレーションの手法を紹介しながら、中堅・中小企業における社員の賃金UPの考え方について分かりやすく解説します。

【下記のようなお悩みをお持ちの方にお勧めです】
 ■賃金UPが近い将来の経営を圧迫しないか不安だ
 ■社員数増員を計画しているが、それでも賃金UPの余地があるのか知りたい
 ■そもそも我が社に賃金UPは本当に必要なのか判断したい
 ■賃金UPはベースアップが最適なのか?我が社に適した手段は何なのか知りたい 等

■定員16名 ご参加は1社2名様まで

【ご注意】
・本セミナーの配布資料および配信映像・投影スライドの録画、録音、撮影、キャプチャーなどの行為、複写複製ならびに二次利用は固くお断りしています。
・同業者の方は、お断りさせて頂くことがありますので、予めご了承ください。

内容

Ⅰ.世間や国の動きを把握する

Ⅱ.社員の賃金UPの前に知っておくべき5つのステップ

<ステップ1> 我が社に賃金UPが必要なのかを考える ~賃金分析手法を紹介~
【現状把握】
 ■ 社員個別の賃金水準を世間水準と比較する
【あるべき水準の設定】
 ■ 社員の採用・定着の観点から水準を検討する
 ■ 職種別・階層別・評価別に差を設けることも検討する

<ステップ2> 賃金UPの原資を考える ~損益シミュレーション手法を紹介~
 ■ 労働分配率を確認する
 ■ 要員計画を踏まえた損益シミュレーションを作成する
 ■ 原資を拠出できないのであれば人件費の再配分も検討する

<ステップ3> 原資配分を考える
 ■ あるべき水準と現状のギャップを参考にする
 ■ 原資が限定的な場合は優先順位をつけて対応していく

<ステップ4> 賃金UPの手段を考える ~賃金制度策定・改定の手法・事例を紹介~
 ■ ベースアップが最適?今の我が社に適切な手段で引き上げる
 ■ 未整備であれば賃金制度として整備する
 ■ 制度があれば改定して対応する

<ステップ5> 描いた通りの施策になっているかを確認する
 ■ 総額人件費上昇シミュレーションを実施する
 ■ 個別賃金移行シミュレーションを実施する

*順番・内容を一部変更する場合があります

開催概要

«対象»
 経営者、経営幹部、人事部門責任者

«日程»
 2022年12月15日(木) 13:30~16:00(受付開始 13:00)

«会場»
 KFC Hall & Rooms(都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口に直結、地図
 東京都墨田区横網一丁目6番1号
 TEL:03-5610-5801
 

«参加費用»
 お一人様 3,000円(税込)

講師

辻  輝章 | 人事戦略研究所 コンサルタント

企業独自の風土や価値観を大切にしながら、経営課題の解決に繋がる実践的な人事制度構築、継続的な制度運用を支援している。また、専門紙への執筆も積極的に行っている。