| 
 【最近よくある失敗例】 
  ■なんとなく必要性を感じ「専門職」を設けた 
  ■新設した「地域限定コース」の希望者が多く、組織が硬直化した 
  ■テレワークの移行を理由に、安易にプロセス評価を廃止した 
   ⇒最新の事例をご紹介します。 
【人件費面での失敗例】 
  ■自社の賃金は低いと思い込んで、賃金水準を引き上げた 
  ■拠出できる人件費を把握せず、制度改定を行った 
  ■給与テーブルを変えたら、想定外の人件費増加となった 
   ⇒現状認識と将来予測は必須。具体的な方法をご紹介します。 
【「人材育成」を目的としたが空回りした例】 
  ■優秀者(経営陣、有望な管理職)の理想だけで制度をつくった 
  ■フィードバック面談が実施されなかった 
  ■そもそも育成への活用方法を知らなかった  
  ⇒「あるべき像」に加え、「実現可能であるか」も大切です。 
【方針段階での失敗例】 
  ■人材活用のポリシーが不明瞭で、意思決定ができなかった 
  ■社長の「変えなさい」に反応するも目的が不明確であった 
  ■社員の意見を聞くことなく、方針を立てた 
   ⇒制度構築の前に、現状と改定目的を押さえましょう。 
【等級制度の失敗例】 
  ■「細かな実力判定をしたい」と思い、等級段階数を多くし過ぎた 
  ■中堅社員の給与を上げるために、役職者を多くした 
   ⇒賃金を意識し過ぎて失敗するケースが多いようです。 
【評価制度の失敗例】 
  ■現場の意見を聞きすぎて評価基準を「細かくしすぎた」 
  ■公平さを求めて営業に数値評価を導入したが、逆に不公平になった 
  ■個人成果を重視しすぎて、社内の連携がなくなった 
  ■全員に目標管理を導入したが、上手く機能しなかった 
  ■個人の頑張りを正しく見るために、絶対評価にシフトした 
   ⇒評価制度成功のための「5つのセオリー」を守りましょう。 
【賃金制度の失敗例】 
  ■「社員にとって魅力的な制度に」と手当を増やしすぎてしまった 
  ■逆転現象を解消するために、課長の給与を上げた 
  ■モデル賃金をつくらず、優秀者の賃金カーブが意図せず下がった 
  ■変動費化を意図して業績連動賞与を導入したが、社員から不満が上がった 
   ⇒ポイントは「ポリシー&シミュレーション」です。 
【その他の失敗例】 
  ■報奨制度を導入したが、社員のモチベーションが上がらなかった 
  ■制度説明が不十分で、理解不足による社員からの不満が出た 
   ⇒制度改定・導入には「社員目線」も考慮しましょう。 
 |