人事セミナー

人事制度ホーム > 人事セミナー > 弊社主催のセミナー > 評価者の育成に繋がる評価制度の作り方

新型コロナウイルス感染予防への取り組みについて

1. 主催者(新経営サービス)としての対策

今般の新型コロナウイルス感染症への予防施策として、以下を実施いたします。

  • 常時換気もしくは定期的な換気
    (1時間程度に1度の休憩と空気の入替)
  • 受講者同士(着席時)、受講者と講師の距離の確保
  • 通常より広い会場、少ない定員数での開催
  • アルコール消毒スプレーの設置
  • 弊社アシスタントスタッフのマスク着用

2.受講者へのお願い

ご参加の際は、ご不便をお掛けいたしますが、感染予防のため下記の点にご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • 咳や発熱などの症状がある方は、受講をお控えください。
    状況によっては、参加をお断りしたり、ご退室いただく場合がございます(その場合は、参加費はお返し致します)
  • マスクの着用や手洗い・うがいの励行等、感染防止対策に努めてください。また、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします

今後、情勢に変化がある場合は、急きょ予定を変更する可能性もございます。
予定を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせいたします。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

弊社主催のセミナー

評価者の育成に繋がる評価制度の作り方

東京会場 2020年06月09日 講師:辻  輝章
終了しました

〜 評価表を一緒に作れば、評価者は変わる 〜

このような悩みをお持ちの経営者・人事担当者の方にお勧めです。

◆評価制度の必要性は感じているものの、上手くいくか不安だ
◆経営陣・人事で考えた評価制度を導入したが、浸透していない
◆評価者が他の業務に追われており、評価が形骸化している  等

上記のような悩みを抱える原因の1つとして、評価者の”意識やスキル不足”が考えられます。
本セミナーでは、中小企業での実例を交えて、評価者の育成を行いながら人事評価制度を作成する手法について分かりやすく紹介します。

■定員 大阪会場:18名 東京会場:18名 愛知会場:18名 ご参加は1社2名様まで

内容

1.人材の定着・育成のために人事評価は必須

2.評価制度が上手く機能しない2つの理由
 ①制度設計自体に問題がある【ハード面】
 ・評価項目や基準がズレている、評価結果と処遇が紐づいていない etc
 ②運用する社員に問題がある【ソフト面】
 ・評価スキルが不足している、評価に対する理解が不足している etc

3.評価者の育成に繋がる評価制度の作り方とは?
〈step1〉まずは評価の目的を理解させる
 ・中小企業だからこそ評価が必要な理由を評価者と共に考える
〈step2〉中小企業の評価表は、職種別・階層別に整理する
 ・社員が成長していくステップを評価者と共に考える
〈step3〉  社員に求める成果や要素を整理する
 ・会社が考える“社員に求める人物像”を評価者と共有する
〈step4〉共通言語化できるまで徹底的にディスカッションする
 ・理想と現状を踏まえて、評価者と共に評価基準を検討する
〈step5〉作って終わりにしない
 ・評価者間の解釈のズレを補う

4.構築した評価制度を、より効果的に運用していくために
 ①賃金制度と連動させる
 ・社員のモチベーション向上に繋がる仕組みを検討する
 ②教育・研修と連動させる
 ・評価者研修を自社で進める

開催概要

«対象»
 経営者、経営幹部、人事部門責任者

«日程»
 [大阪会場]2020年 6月 4日(木) 14:00~17:00(受付開始 13:30)
 [東京会場]2020年 6月 9日(火) 14:00~17:00(受付開始 13:30)
 [愛知会場]2020年 6月10日(水) 14:00~17:00(受付開始 13:30)

«会場»

[大阪会場]
 CIVI研修センター 新大阪東 (JR「新大阪」駅東口から徒歩1分 地図
 大阪市東淀川区東中島1丁目19番4号 新大阪NLCビル5・6・7F
 TEL:06-6160-5888

東京会場]
 フクラシア東京ステーション (JR「東京」駅日本橋口から徒歩1分 、地図
 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F,6F
 TEL:050-5265-4805

[愛知会場]
 イオンコンパス名古屋駅前・桜通口会議室 (JR「名古屋駅」桜通口から徒歩4分 地図
 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目25−3 大橋ビルディング4階
 TEL:052-526-9515

«参加費用»
 お一人様 3,000円(税込)

講師

辻  輝章 | 人事戦略研究所 コンサルタント

企業独自の風土や価値観を大切にしながら、経営課題の解決に繋がる実践的な人事制度構築、継続的な制度運用を支援している。また、専門紙への執筆も積極的に行っている。