人事セミナー

人事制度ホーム > 人事セミナー > 弊社主催のセミナー > 中小企業のための給与・賞与制度の「いろは」

新型コロナウイルス感染予防への取り組みについて

1. 主催者(新経営サービス)としての対策

今般の新型コロナウイルス感染症への予防施策として、以下を実施いたします。

  • 常時換気もしくは定期的な換気
    (1時間程度に1度の休憩と空気の入替)
  • 受講者同士(着席時)、受講者と講師の距離の確保
  • 通常より広い会場、少ない定員数での開催
  • アルコール消毒スプレーの設置
  • 弊社アシスタントスタッフのマスク着用

2.受講者へのお願い

ご参加の際は、ご不便をお掛けいたしますが、感染予防のため下記の点にご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • 咳や発熱などの症状がある方は、受講をお控えください。
    状況によっては、参加をお断りしたり、ご退室いただく場合がございます(その場合は、参加費はお返し致します)
  • マスクの着用や手洗い・うがいの励行等、感染防止対策に努めてください。また、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします

今後、情勢に変化がある場合は、急きょ予定を変更する可能性もございます。
予定を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせいたします。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

弊社主催のセミナー

中小企業のための給与・賞与制度の「いろは」

愛知会場 2020年03月03日 講師:岸本 耕平
終了しました

本セミナーは、以下のような中小企業向けに企画しました。

◇給与・賞与制度の「基本」について理解しておきたい
◇教科書的でなく、中小企業で使えるノウハウを知りたい
◇他社の事例を参考にしたい
◇業種・職種別の勘所を押さえておきたい
◇制度改定の進め方や留意点を知りたい

という方は、ぜひご参加下さい。

■定員 愛知会場:30名 大阪会場:40名  ご参加は1社2名様まで

※新型コロナウィルス感染症の影響拡大に伴い、弊社が主催するセミナーは、2020年3月1日から3月末日までの開催分を中止とさせていただきます。

内容

【はじめに】 制度改定を進める前に
 ▼給与・賞与制度で実現できること
 ▼制度改定の進め方と留意点

【前半】「基本」を押さえて、シンプルな仕組みを目指す
 ▼Step1:自社の現状を把握する
  ・人件費は高いのか?低いのか?
  ・世間水準と比較して、給与は高いのか?低いのか?
  ・貢献に見合った賃金配分になっているか?

 ▼Step2:課題を整理して、方針を立てる
  ・我が社が大切にする賃金ポリシー(方針)は?
  ・業種・職種特性を踏まえて、方針を立てる

 ▼Step3:「基本」を押さえて、シンプルな仕組みを目指す
  ・基本給・昇給ルール設計の考え方
  ・諸手当設計の考え方
  ・賞与制度設計の考え方

 ▼Step4:制度移行は慎重かつ丁寧に行う
  ・個別賃金シミュレーションを入念に行う
  ・制度改定に伴う「不利益変更」をどう考えるか?
  ・社員説明会の進め方とコツ

【後半】中小企業でよくある悩み・疑問を解消する ※順不同でお伝えします。
 ▼初任給を見直したい!
 ▼若手社員の給与を引き上げたい!
 ▼年功的な“だらだら昇給”を是正したい!
 ▼昇格・昇進時にドンっと昇給させたい!
 ▼課長と係長の給与逆転を是正したい!
 ▼業種に合った仕組みを作りたい!
 ▼同一労働同一賃金の対応を進めたい!
 ▼職種別の給与・賞与制度を作りたい!
 ▼ベースアップは本当に必要か?
 ▼昇給・賞与のメリハリってどれくらいが適正?
 ▼中途採用者の給与はどうやって決めたらいい? ……等

開催概要

«対象»
 経営者、経営幹部、人事部門責任者

«日程»
 [愛知会場]2020年 3月 3日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00)
 [大阪会場]2020年 3月 4日(水) 13:30~17:00(受付開始 13:00)

«会場»
[愛知会場]
 イオンコンパス桜通口 (JR「名古屋駅」桜通口から徒歩4分 、地図
 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目25−3 大橋ビルディング4階
 TEL:052-526-9515

[大阪会場]
 梅田スカイビル (JR「大阪」駅・阪急「梅田」駅から徒歩9分、 地図
 大阪市北区大淀中1-1
 TEL:06-6440-3901

«参加費用»
 お一人様 3,000円(税込)

講師

岸本 耕平 | 人事戦略研究所 シニアコンサルタント

「理想をカタチにするコンサルティング」をモットーに、中堅・中小企業の人事評価・賃金制度構築に従事している。見えない人事課題を定量的な分析手法により炙り出す論理的・理論的な制度設計手法に定評がある。